キャリアコンサルタントの勉強

キャリアコンサルタントになるのにおすすめの本を厳選10冊を紹介【2022年の最新版】

キャリアコンサルタントおすすめ本の画像
悩んでいる人
悩んでいる人

キャリアコンサルタントの本を探している人「キャリアコンサルタントを目指すのに、何かおすすめの本ってあるのかな?勉強方法のおすすめ本や、キャリアコンサルタントとして生きていくのに必要なことが書いてあるおすすめ本が知りたいな」

このような疑問にお答えしていきます。

ぼく自身も人事系のコンサルタントとして、キャリアや組織、人材開発を含めてさまざまな個人の生き方とスキルを高める本を読んできています。

その中でも、この数年で注目されているキャリアコンサルタントとしておすすめの最新のおすすめ本を紹介しますね。

今回は「キャリアコンサルタントになるのにおすすめの本を厳選10冊を紹介【2022年の最新版】」と題してご紹介してまいります。

ちなみに、キャリアコンサルタントの勉強方法に関しては「キャリアコンサルタントの資格取得の難易度は?おすすめの勉強講座や資格取得後にすべきこと」でも紹介しているので、参考にしてみて下さい。

キャリアコンサルタント_資格_難易度の画像
キャリアコンサルタントの資格取得の難易度は?おすすめの勉強講座や資格取得後にすべきこと このような疑問にお答えしていきます。 結論を先に書くと、キャリアコンサルタントの資格取得の難易度は以下ですね。 キャ...

それでは、早速みていきましょ〜。

キャリアコンサルタントとして成功するおすすめ本

ここでは、キャリアコンサルタントとして生きていくのに参考になるおすすめ本をご紹介していきます。

おすすめの本としては、以下ですね。

  • キャリアコンサルタントの仕事と将来性がわかる本
  • 「キャリアコンサルタント」で自立する方法: 国も推奨! 今、最も注目の国家資格
  • キャリアコンサルタントで年収1000万円 資格取得の最短距離と、最大限の稼ぎ方

それでは、以下でご紹介していきます。

キャリアコンサルタントの仕事と将来性がわかる本

こちらの書籍は、6名のキャリアコンサルタントの皆さんの共著ですね。

国家資格として注目をされているキャリアコンサルタントの資格を取得し、

「合格しても仕事ってあるの? 独立はできる? 」という率直な疑問に答えていく、キャリアコンサルタント6名がキャリアコンサルタントの仕事のリアルを明かしてくれる面白い一冊ですね。

ぜひこちらは合格を見据えて読んでみて下さい。

「キャリアコンサルタント」で自立する方法: 国も推奨! 今、最も注目の国家資格

現在、「キャリアコンサルタント」としての資格取得者5万人ですが、厚生労働省は2024年までに10万人に増やすべく、バックアップを行っています。

そのバックアップの理由や、なぜ今キャリアコンサルタントが求められているのかの背景を詳しく解説してくれています。

また、資格を取得すると、どんな活躍の場があるのか、資格所得の方法やプロセス、仕事の内容など、現役のキャリアコンサルタントが詳しく解説されているおすすめ本です。

書籍では、月収40万円を目指すのを目標にしていますよ。

キャリアコンサルタントで年収1000万円 資格取得の最短距離と、最大限の稼ぎ方

こちらの書籍では、一番「キャリアコンサルタントとして稼ぐ」にフォーカスしたおすすめ本です。

注目の国家資格だけあって、やり方と工夫次第では、年収1000万円も夢ではないことをご紹介してくださっています。

また、それまでに至る道筋ややるべきことも解説してくれています。

著者の瀧本博史先生は、年間約2000件の職業相談を行なっている現役のキャリアコンサルタントでもあり、資格取得の最短距離と、最大限の稼ぎ方を公開している、めちゃくちゃおすすめの本です。

キャリアコンサルタントの勉強におすすめの本

ここでは、キャリアコンサルタントの勉強におすすめの本をご紹介してまいります。

キャリアコンサルタントの勉強におすすめの本は以下ですね。

  • キャリアコンサルタントになりたいと思ったらはじめに読む本
  • 国家資格キャリアコンサルタントの基礎理論
  • 企業内キャリアコンサルティング入門 個人の気づきを促し、組織を変える
  • ビジトレ―今日から始める

以下で1つずつ解説していきます。

キャリアコンサルタントになりたいと思ったらはじめに読む本

著者の津田裕子さんは超カリスマのキャリアコンサルタントですね。

キャリコンシーオー主宰されており、株式会社リバースの取締役でもあります。

一般企業の採用担当者として面接官を務められた後に、ハローワークでの講師経験を機に、キャリアコンサルティング分野への専門性を深められて活躍されていらっしゃいます。

キャリアコンサルタントの仕事の内容や試験の制度について、

実は興味はあるけど、あまりよく知らない

という人のための、キャリアコンサルタント資格のことをゼロから解説してくれているおすすめ本です。

国家資格キャリアコンサルタントの基礎理論

著者の中川浩さんは、東海大学国際教育センターの講師をされている教育学博士 (Ed.D.)の先生であり、キャリアコンサルタントでもあります。

その他にも、中川久恵先生、TEPPEI先生、村上海介先生、池田惠美先生との共著ですね。

キャリア理論家に特化した参考書としてすごく参考になりますよ。

勉強の副読本としても活用できますし、企業や人事の人に説明するときの整理としても活用できますので、一冊手元に置いておいて損はないですよ。

企業内キャリアコンサルティング入門 個人の気づきを促し、組織を変える

著者の浅川正健先生は浅川キャリア研究所所長で、伊藤忠にてキャリアカウンセリング室立ち上げに尽力されてこられた方ですね。

2015年に浅川キャリア研究所を設立されています。

以来、厚生労働省研究会の委員活動、全国での講演やセミナー、企業へのアドバイス、大学での授業、取材、執筆など「企業内キャリアコンサルティング普及」をライフワークに精力的に活動していますね。

今後ますますニーズの増えていく企業内コンサルティングの重要性と、組織運営の望ましいあり方、社員との関わり方まで実践的な解説をしてくれています。

ビジトレ―今日から始めるミドルシニアのキャリア開発

著者は、法政大学キャリアデザイン学部教授の田中研之輔先生と、NTTコミュニケーションの浅井公一さん、株式会社時空工房代表取締役の宮内正臣さんです。

ちなみに、本書のタイトルである「ビジトレ」は、「ビジネス×トレーニング」の略語です。

今日のような激動社会の中で、より良いキャリアを歩んでいけるようビジトレを提唱しています。

キャリアコンサルタントとして社会の流れを学ぶおすすめ本

キャリアコンサルタントおすすめ本②の画像

ここでは、キャリアコンサルタントとして、これからの社会の変化、働く人々の生き方の変化について学べるおすすめ本をご紹介しておきます。

キャリアコンサルタントとして押さえておくべき社会の流れを把握するのにおすすめの本は以下ですね。

  • LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
  • LIFE SHIFT 2: 100年時代の行動戦略
  • 「目標が持てない時代」のキャリアデザイン 限界を突破する4つのステップ

以下で1つずつ解説していきます。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

ライフ・シフトはもうかなり有名な書籍ですので、鉄板だと思います。

ただ、著者のリンダ・グラットン先生の書籍は何度か読み返すことをおすすめします。

ライフ・シフトが書かれた時代からどのように今変化しているのか、そしてその通りになっていくのか、行かないのか、そのガイドラインとしては今でも非常に勉強させてもらえる書籍だと思います。

また、この書籍では詳しくは語られていないテーマ(例えば無形資産)などについても、キャリアコンサルタントとして情報を得ていくには重要な切り口として捉えるべきですね。

ぜひ改めて読んでみて下さい。

LIFE SHIFT 2: 100年時代の行動戦略

こちらは、上記のライフ・シフトの続編ですね。

アンドリュー・スコット先生とリンダ・グラットン先生の二人で書かれています。

最新のテクノロジー、AI、かつてない世界的長寿化、新型コロナウィルス、リモートワーク、副業時代などなど。

この変わり続ける世界で、私たちはどう生きるかというのをテーマに、現在の日本人が抱えている不安に応える「ライフ・シフト」実践編の書籍です。

特に、経済と社会の仕組みがどのような大転換を遂げるべきか、個人レベルと集団レベルで、今すぐに行動を起こす必要性を強く訴えてくれています。

「目標が持てない時代」のキャリアデザイン 限界を突破する4つのステップ

著者の片岡裕司先生は、株式会社ジェイフィールで取締役コンサルタントをしておられる方ですね。

多摩大学大学院客員教授もされていらっしゃいます。

「1つの会社、1つの専門性を追い、管理職へステップアップ」といったこれまでの当たり前が通用しなくなった時代に、目標が無意味に思える人も多いのが今の時代。

そんな時代を、新しい自分と出会えるチャンスと捉え、チャンスを活かすための新たな目標を生み出す方法論として「4つのステップ」を紹介してくれています。

時代を切り拓く新しいキャリアデザインについて解説してくれている、おすすめ本です。

キャリアコンサルタントの資格取得のおすすめ講座

ここからは、キャリアコンサルタントを目指す人におすすめの講座についてご紹介していきます。

キャリアコンサルタントを目指す人におすすめの講座は以下ですね。

キャリアコンサルタントの資格取得におすすめの講座

  1. キャリコレ:グループレッスンあり、得意・不得意に合わせた学習が可能
  2. リカレントキャリアデザインスクール:キャリコン輩出数トップクラスの実績
  3. 資格の大原:キャリアコンサルタント 養成講習 講座の中では最もリーズナブル
  4. ヒューマンアカデミー:キャリアコンサルタント講座 実務的経験豊富さNo.1
  5. LECオンライン(東京リーガルマインド):通信講座で料金17,000という破格

ちなみに、スクールや講座については「キャリアコンサルタントの資格勉強におすすめの講座サービス比較TOP5【2022年版】」で詳しく解説しているので、こちらをぜひチェックしてください。

キャリアコンサルタントおすすめ講座①の画像
キャリアコンサルタントの資格勉強におすすめの講座サービス比較TOP5【2022年版】 このような疑問にお答えしていきます。 確かに、キャリアコンサルタントの資格が取得できる講座ってたくさんあるんですよね。 ...

資格取得した人は、国から最大で70%ほどの給付金が支払われるようにもなっていますので、上記のようなスクールでしっかり学ぶ人がほとんどですよ。(詳しくは厚生労働省の教育訓練給付制度をご確認ください。)

他のキャリアコンサルタントとの出会いを作っていくきっかけにもなるので、個人的にもスクールを活用するのはおすすめです。

キャリアコンサルタント資格を持った後に学ぶこと

キャリアコンサルタントの資格を取得して、その後に何を学んでおくべきかについても少しご紹介しておきます。

以下のことを着実に知識・スキル共に身につけておくべきです。

キャリアコンサルタントとして独立を目指すためにすべきこと

  • ビジネスについてしっかり学ぶ
  • マーケティングについて学ぶ
  • コンサルティングスキルを学ぶ

これらのことは、キャリアコンサルタントの養成講座・スクールを通いながら、視野に入れてほしい学習分野です。

ビジネスについてしっかり学ぶ

これまでもご紹介していますが、キャリアコンサルタントの独立を目指すためにすべきことの1つは「ビジネスについてしっかり学ぶ」です。

その理由は以下ですね。

キャリアコンサルタントになったらビジネスを学ぶべき3つの理由

  • カウンセリングの面談者の仕事内容や概要がイメージしやすくなる
  • 経営者と相互メリットの作り方などが企画できるようになる
  • キャリアコンサルタント(あるいはそれ以外)のビジネスが成長する

このような事がありますね。

キャリアコンサルタントとして、中長期的なビジネス戦略を作ることにも役立ちます。

おすすめのビジネススクールや講座は以下です。

キャリアコンサルタントのビジネス勉強におすすめのスクール・講座

先ほども紹介した、コミュニティを形成するのにも非常に役立つスクールが「WILLFU 起業の学校 社会人講座」だったりもするので、特におすすめしておきます。

詳しい内容については「キャリアコンサルタントのビジネスの学び方:経営者としてビジネスを構築する力を身につける」でも紹介していますので、ぜひチェックしてください。

キャリアコンサルタントのビジネスの学び方の画像
キャリアコンサルタントのビジネスの学び方:経営者としてビジネスを構築する力を身につける このような疑問にお答えしていきます。 キャリアコンサルタントほど、深く、経験則を持って、ビジネスの勉強をすべきでしょうね。...

マーケティングについて学ぶ

キャリアコンサルタントの独立を目指すためにすべきことの2つ目は「マーケティングについて学ぶ」です。

キャリアコンサルタントで独立して失敗してしまう人の多くは、マーケティングで失敗します。

「集客」については全く勉強していない人がかなり多いんですよね。

スキルを習得したら、それを活かせる場を作っていく必要があります。

その場を作るためにまず必要なスキルがマーケティングです。

おすすめのマーケティングスクール

ぼく自身もWebディレクターだったことから、デジタルマーケティングやWebマーケティングは多少は明るいつもりですが、マーケティングって本当に実践がともなわないと本当にスキルとして身につかないです。

そして、どこで勝負を仕掛けてどこで負けを受け入れるかを考えるきっかけにもなります。

ぜひ、マーケティングについては学んでほしいですね。

マーケティングに関しては「キャリアコンサルタントに必須スキルはマーケティング:独立に強いおすすめスクール3選」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

キャリアコンサルタントのマーケティングの画像
キャリアコンサルタントに必須スキルはマーケティング:独立に強いおすすめスクール3選 このような疑問にお答えしていきます。 これを読まれている人は、キャリアコンサルタントとして自分の提供価値を高める勉強をいっ...

コンサルティングスキルを学ぶ

3つ目のキャリアコンサルタントの独立を目指すためにすべきことは「コンサルティングスキルを学ぶ」です。

これは、キャリアコンサルタント以外にも、人事領域やあなたの強みが発揮できる課題解決が提供できるのであれば、コンサルティングとして提供していこうということですね。

この記事の中盤にもご紹介したかと思いますが、プロジェクトを組んでソリューションを提供することで、別の収益を生み出すことも可能になったりします。

ぜひこの点も参考にしてみてください。

おすすめのコンサルティングスキルの勉強は「スタディング コンサルタント養成講座」ですので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

改めて、おすすめの本は以下ですね。

  • キャリアコンサルタントの仕事と将来性がわかる本
  • 「キャリアコンサルタント」で自立する方法: 国も推奨! 今、最も注目の国家資格
  • キャリアコンサルタントで年収1000万円 資格取得の最短距離と、最大限の稼ぎ方
  • キャリアコンサルタントになりたいと思ったらはじめに読む本
  • 国家資格キャリアコンサルタントの基礎理論
  • 企業内キャリアコンサルティング入門 個人の気づきを促し、組織を変える
  • ビジトレ―今日から始める
  • LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
  • LIFE SHIFT 2: 100年時代の行動戦略
  • 「目標が持てない時代」のキャリアデザイン 限界を突破する4つのステップ

キャリアコンサルタントとしての知識習得は継続的に行わなくてはいけませんし、社会の変化と適応力を高めるためにも、ぜひこれらのおすすめ本は参考にして読んでみて下さい。

今回は「キャリアコンサルタントになるのにおすすめの本を厳選10冊を紹介【2022年の最新版】」と題してご紹介してまいりました。

それでは、また次回!

人気記事国家資格のキャリアコンサルタントとは?資格の難易度や目指す人が学ぶべきテーマを徹底解説

関連記事キャリアコンサルタントの資格取得の難易度は?おすすめの勉強講座や資格取得後にすべきこと